今日は昼も夜もカレーを食べたチヒロです。そこで思い出したんです。先日ブログに書こうと思ってムスタファセンターで写真撮ったことを。すっかり忘れてました!てことで本日はシンガポールのトラベル雑誌などにほぼ必ず紹介される、ムスタファセンターについてご紹介したいと思います。
旅行中に寄る先で素敵なお土産を買っていても、意外にばらまき用のお土産ってセントラルにないんですよね。 なので、モスクやハジレーンなどの人気観光スポット帰りにぜひ行ってほしいショッピングセンターです。
24時間営業!ムスタファセンター
This photo of Mustafa Centre is courtesy of TripAdvisor
最寄り駅はFarrer Park駅。この一帯はインド系のお店が多く、異国情緒漂います。
私の感覚では日本のドンキホーテです。雑貨から日用品、家電製品まで何でもあります。インド系の人たちは、ここで旅行の予約をしたりフライトチケットを買ったりもしています。文字通りなんでもありなお店です。 24時間営業なので、自分へのお土産に、会社や友達へのばらまき土産の購入などにおすすめです。
店内に入るには、Exit1、Exit2、Exit3、Exit4と入り口が複数あります。これはもう、目についた近いところから入りましょう。どうせ中でぐるぐる周ります。 ただ店内はとても広くきちんと見ようと思ったら何時間あっても足りないので、興味のないところはどんどん飛ばしていくのがポイントです。
店内には所狭しと商品が陳列されております。
シンガポール人が大好きなカヤジャムは、瓶なので少し重いですがローカルの朝食を日本でも楽しみたい人にはおすすめです。 このカヤジャムをトーストに塗ったカヤトーストとコピ(コーヒー)をローカルは朝食として楽しみます。 ココナッツ系のスプレッドでとにかく甘いです。とにかく甘いです。
ドリアンチップスやドリアンキャンディーなど、 ネタでもあまり喜ばれないようなものを売っていますが、 この日本人にとっては臭いドリアンも、シンガポール人にとってはいい匂いなのだそう。
また、シンガポールの人気YouTubeチャンネルで紹介されたチキンライスチップスもこちらで購入可能です。
www.instagram.com ハラール対応ですがベジタリアン対応かは不明。
動画内で紹介されているラクサ味もございます。
The お土産って感じのパッケージに入っている紅茶もおすすめ。買ってないので味は分かりません。多分普通の味だと思うので、それっぽい見た目のものを買いたい人はどうぞ。
パッケージをよく見るといろんなフレイバーがあるのが分かります。
ベジタリアン向けのチップスやヴィーガンチョコ(オーストラリア産)も売っています。
食べ物だけでなく、是非オススメしたい商品がこちら。
タイガーバームです。日本でも見かけたことがある方はいるかと思います。 シンガポールブランドの軟膏です。一番人気の軟膏は冷感タイプと温感タイプがあり、他にも湿布や筋肉痛を緩和するクリームなど、バリエーション豊富です。
軟膏は一番小さいサイズだと$2以下とかで買えちゃうので、お財布にも優しいです。ただこちらの軟膏、結構強めの香りなので、本気なお土産としてお渡しされるのがいいかと・・・。
あと日本人に人気なお土産の一つ、アーユルヴェーダソープ。 こちらも安いものは$1~$2程度で購入できます。
わたし的にはmedimixが一番おすすめです!パッケージはシンプルですが、最も洗い上がりがさっぱりするので、夏の使用に合うと思います。
店内のトイレは清潔?
トイレの利用はおすすめしません。便座が取り外されたままの個室があったり、全体的にびしょびしょだったり、、、。 シンガポールに住んでいる方はいたるところでこのようなトイレに遭遇するので、まだ慣れていらっしゃると思うのですが、 私が旅行者だったらちょっと使うのは躊躇います。数年前の私だったら使えなかったですね。今はだいぶローカライズされたものです。
なので、本当に限界じゃない限り使わない方がいいでしょう。
また、備え付けのティッシュはありません。ご自身でポケットティッシュを持参するか、備え付けのマシーンから購入してください。
混む曜日・時間帯
最も混むのが日曜日です。この日はもう店内は地獄のように混んでいますし、夕方以降はレジがありえない混み具合です。日本のレジのようにキビキビとスキャンなんてしませんので、どんなに行列でも至ってスタッフの方はマイペースです。
もし旅行のスケジュールが許すのであれば、平日の昼間に行きましょう。朝から観光してお昼を食べたら、さくっとムスタファセンターに行きお土産を買って、ホテルに戻って少し休んだりInstagramのために再度着替えたりして、また出かければいいんです。あと意外に混んでいないのが金曜の夜だそう。これはムスタファに毎週行っているというパキスタン人の友達から教わったので、私の実体験ではないのですが。
実はシンガポール人はほとんど行かない?
店内を見渡すとインド系のお客さんが8割くらいなのですが、中華系のシンガポール人を意外に見かけないことに気が付きます。下手したら日本人のお客さんの方が多い・・・?
実際私はローカルの友達に、週末ムスタファセンター行ってきたんだ〜など話すと大抵驚かれます。え、なんでムスタファセンター?なんで?と本当に驚かれます。日本人の友人に話すと、真逆の反応なのでいつも違和感を感じていました。
そこで生まれも育ちもチャイナタウン、生粋のシンガポール人の友人と、小さい頃に家族で移住してきた中国人の友達にムスタファセンターにどれくらいの頻度で行くか聞いてみたところ、衝撃の事実が。
シンガポール人の友人は、年に1,2回行くか行かないか程度。彼女にとってムスタファセンターは安いお店であることは理解しつつも、わざわざ迷路のように広くて買い物に時間がかかるところに行かないから、普通のショッピングセンターを選ぶとのこと。
中国人の友達に至っては、小さい頃から両親にムスタファセンターのあたりは危ないから行ってはいけないと言われて育ったので、チヒロも行かないほうがいいよ!と注意されたほど。
治安について
治安のいいと言われているシンガポールですが、 この一帯は国外からの労働者が買い物に来る地域でもあるので、安いというメリットもありますが、ついつい買い物に夢中になって荷物から目を離すと、あれ!?なんてことになりかねないので、気をつけてくださいね。これは、日本以外どの国も同じです。
ちなみに私は今までこのあたりで買い物をしたりレストランに行って嫌な思いをしたことは一度もないですし、変に声をかけられたこともありません。旅行者感がないからというのもあるかもしれませんが、トラブルに遭ったこともありません。気にしすぎては旅行は楽しめないと思いますし、治安が諸外国に比べて良いというのは事実なので、そこはご安心ください。ただ何かあっても責任は取れないので、旅行中は常に荷物から目だけは離さないようにしましょう。
店舗情報
Mustafa Centre(ムスタファセンター)
24時間営業
145 Syed Alwi Rd
以上、みんな大好きムスタファセンターのご紹介でした! 写真の撮り方に統一感がなく雑な仕上がりになってしまってごめんなさい。笑
みなさんの購入して良かったもの、ぜひ教えてくださいね。
それではまた次の記事で!